ビジネスでの「アグリー」の意味を確認しよう!英語との違いも合わせてチェック!

企業などのビジネスシーンで使われる機会が増えつつある言葉の1つとして「アグリー」が挙げられます。

その語源は言うに及ばず英語の“Agree”ですが、どんな場面や文脈で使ってよいのか今ひとつ明確になっていません。

そこで今回はアグリーの意味、類義語や適切な使い方などをご紹介します。

この記事の内容

「アグリー」の意味は?

日本語表現での「アグリー」の意味は、他者の意見や主張に対して同意・賛成・同調・合意をすることです。

ただし肯定的なスタンスであるという点が重要で、「やむを得ず」や「渋々」といった否定的なニュアンスは入り込まない点に注意しましょう。

なお、「アグリー」の語源である英語の“Agree”は名詞ではなく動詞です。

従って英語本来の活用形としては「アグリーする」(Do agree)ではなく「アグリー」で成立するのですが、日本語表現の動詞は「~する」という形で活用する点にも注意しましょう。

ビジネスシーンでの使い方

ビジネスシーンで「アグリー」が用いられるのは相手ありきの場面です。

自分一人で「アグリー」を使う機会はなく、第三者との協議や議論、調停などの話し合いが行われる状況が前提です。

よって主に商談や会議、対談などにおいて相手との意見が一致した際に使います。

なお、先述のとおりビジネスシーンでは語源の“Agree”を日本語向けに崩して「アグリーする」といった言い回しで使われます。

ただ近年ではさらにくだけた使い方が広まってきており、「その意見に対してはアグリーです」といったように動詞ではなく動名詞として使う表現方法もあります。

意見や主張に対して自分のスタンスを明確にするという点では意味は通じますが、あくまで日本語表現特有の用法であることを押さえておきましょう。

「アグリー」の使い方の注意点ってある?

「アグリー」の意味やビジネスシーンでの用法を把握したところで、今度は使い方の注意点をチェックしておきましょう。

ビジネスシーンでの使い方でも触れた通り、英語本来の用法とは異なる点があるため併せて押さえておきましょう。

反対語はディスアグリーじゃない?

英語における“Agreeの対義語は“Disagree”で、「異議を唱える・意見が合わない・仲違いする」などの否定的なニュアンスを含みます。

カタカナ用語の「アグリー」に対する反対語としては表現がやや辛辣であることから「ディスアグリー」という言い方は避けるのが一般的です。

カタカナ用語の「アグリー」に対する直接の単語や反対語はなく、その代わりの表現として「アグリーできません」「アグリーしかねます」といった言い回しがなされています。

ネイティブには誤解を招くので使わない

仕事上、ネイティブのビジネスパーソンとやり取りをする必要が出てきた場合には「アグリー」というフレーズの使用を避けましょう。英語本来の表現や用法とは異なる要素があり、混乱を招く可能性があるからです。

また、“Agree”に比較的近い発音の単語として“Ugly”というものがあります。日本人は“L”と“R”の発音が苦手なので、状況によっては「私に“Ugly”と言いたいのか?」と勘違いされる可能性があり要注意です。

ちなみに“Ugly”は「醜い」という意味。やむを得ず“Agree”と発音する際には“ree”の部分を強調する点にも注意しましょう。

“A”の方にストレスを置くのは誤りで、余計に“Ugly”に近い発音になってしまうためトラブルの原因になりかねません。

この事例からも、ネイティブとの会話では「アグリー」を使わない方がよいといえるでしょう。

「アグリー」の例文

会社などのビジネスシーンにおける「アグリー」の使用例をご紹介します。

例文

現社長の競合他社を積極的に吸収・合併する戦略プランにアグリーする(賛同)

例文

事業計画に難のあるA社に対する融資案にはアグリーしかねる(同調)

例文

目下の業容拡大傾向を無視した人員削減の方策には到底アグリーできない(同意)

例文

新規プロジェクト構想の発表会でライバルチームに遅れを取ってしまったが、相手側の方が内容的に優れていたため当該構想にアグリーした(支持)

「アグリー」の類義語

日本語表現における「アグリー」の類義語は複数あります。

同意(どうい)

意見や要求などに対して賛成・承諾すること。

例文

「S課長が大胆な新商品開発プランを提示されました」
「S課長のプランに同意いたします」

同調(どうちょう)

意見や話の論旨に調子を合わせること。

例文

「D部長は仕事にシビアだから嫌ってる人もいるけど、より好みしないしフェアだよね」
「おっ、君もそう思う!?」
「あれ、同調してくれるの?見る目があるねぇ、お互い!」

賛同(さんどう)

意見や主張に賛成し、同意・同調すること。

例文

「今回の不採算事業や不採算部門をリストラクチャリングする事案に賛同します」

合意(ごうい)

提示された条件や契約、取り決めなどに対して関係者が了承・承諾すること。

例文

「B社との契約に合意し、事業提携プロジェクトに参画します」

支持(しじ)

意見や主張に対して賛成・賛同し、支援すること。

例文

「取締役会でC常務の解任動議が出され、動議を支持した」

類義語の例からもわかるように、いずれも意見や主張を持つ第三者との関係が前提になっている点を押さえておきましょう。

なお、類義語がこれだけ多いことからも「アグリー」がカバーしている範囲は広いといえます。

仮に「アグリー」と伝えるだけで通じる場面であっても、より厳密にニュアンスを伝えたい場合があるはずです。

そのような時には、これらの類義語を使う方が的確に意思表示できる可能性があることも押さえておきましょう。

取引先との商談や取締役会など、外部の関係者と接触したり公的な会議を行ったりする場面では「アグリー」を使うべきではありません。

いかに広まってきたとはいっても、ビジネスマナーの上では「アグリー」はあくまで身内同士で使う言葉という位置づけだからです。

「アグリー」の英語表現は?

いま一度、「アグリー」の語源である英語“Agree”の表現法をチェックしておきましょう。

“Agree”の具体的な用法は次の3パターンに大別されます。

Agree to…

「…することに同意・合意する」

例文

At the meeting, we agreed to restrict purchasing cars of A,Inc. from five thousand to three thousand per year.
会議の場において、A社の車を年間5千台から3千台に仕入れ制限するという方針で合意した。

例文

Because invited, I agreed to join in that fascinating project.
招待を受けたので、あの魅力的なプロジェクトに参画することに同意した。

Agree with someone that…

「…に関して、誰かに賛成・同調する」

例文

I agree with you that Shohei Ohtani could be a star player as two-way phenom.
大谷翔平選手が二刀流スターとして大成するであろうという意見については、あなたに同調します。

例文

I agree with the professor that we have to comply with compliance and ethical standards.
「コンプライアンス、倫理規範を遵守する必要がある」という教授の思想には賛成だ。

Agree with someone on something

「ある物事・問題に関して、誰かに賛成・同意する」

例文

The cost is too much expensive, so I can’t agree with you on the trading issue.
費用がかかり過ぎるため、その取引事案に関してはあなたに賛成できない。

例文

I agree with the president on the policy of expanding exports of our products.
当社製品の輸出を拡大する方針に関して、社長に賛成だ。

このように“Agree”の対象が明確であることが英語表現の特徴で、対象が物であるのか人であるのか、もしくは両方であるかを述べる必要があります。

もう少し詳しく説明すると、“Agree”は他動詞ではなく自動詞であるため前置詞によって対象を定めます。

この際、“Agree”の対象が物や物事である場合は“to”、人である場合は“with”を使う点も押さえておきましょう。

また“Agree”に限らず、動詞の対象や目的語を明確に説明するのは英語表現における特徴の1つです。

日本語表現において「アグリー」を使う際にはこの点が少し曖昧になりがちなので、英語表現の精神性や明示性を理解しておくのは意義のあることだといえるでしょう。

まとめ

「アグリー」に限らず、カタカナ用語は乱用すると軽薄な印象を与えてしまいます。

デメリットがある一方、言葉の響きが軽く会話を手軽に進められるというメリットもあります。

言葉遣いというのは一種のドレスコードです。場面に応じた最適な言葉が選ばれるべきであり、堅苦し過ぎても軽すぎてもいけません。つまり加減と柔軟な状況判断が必要なのです。

メリットとデメリットを把握し、社会人として相応しい言葉遣いを念頭に置きながら状況に応じて最適な言い回しを心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容