「マネタイズ」の意味や基礎知識を紹介!マネタイズは経営者だけの特権ではない!

ビジネス用語の中でも、マネタイズはさほど頻繁に使われる言葉ではありません。マネタイズは主にWebサービスを中心とした業界用語であり、分野によっては使う機会が限られるからです。

一方でマネタイズの概念自体はかなり知られるようになっており、ビジネスシーン以外でも浸透が進んでいます。

マネタイズはビジネス用語としてよりも、むしろWeb用語の一つとして捉える方が理解しやすいのかもしれません。

マネタイズについての基礎知識を紹介しますので、業界に関係のない方も是非チェックしてみてください。

この記事の内容

ビジネスでよく耳にするマネタイズの意味とは?

マネタイズとはマネー、すなわちお金に関する言葉。

お金に関連するキーワードである点に注目し、まずはビジネス用語としてのマネタイズをチェックしましょう。

マネタイズの意味は無料Webサービスの収益化

ビジネスシーンにおけるマネタイズは、「無料Webサービスの収益化」という意味です。

もう少し詳しく説明すると、「ユーザーにとって無料で利用できるWebサービスを提供しつつ、事業者が収益を稼げるビジネスモデルを構築する」というニュアンスになります。

近年では無料で提供されるWebサービスが数多く、現時点では採算が取れていないといった事業体も当然あります。

例えばサービス開始から2年間は赤字覚悟で大々的に宣伝しながら知名度とユーザーを増やし、ある程度のユーザーを確保したら収益化を図るといった戦略もしばしば見られますよね。

損して得取れの発想に基づき、2年がかりのマネタイズ計画を練った事例というわけです。

マネタイズ本来の意味や語源

マネタイズは英語に由来するカタカナ語であり、本来Webサービスを対象とした言葉ではありません。

マネタイズの語源は「貨幣の鋳造」です。元々は金属を溶かして金型に流し込み、貨幣を作り出すという意味でした。

2007年ころから新たに、無料Webサービスを収益化するというニュアンスが加わったのです。

マネタイズ英語の意味や綴り

マネタイズの由来は英単語“monetize”です。

“monetize”はお金を意味する“money”から派生した関連語で、ラテン語にルーツがあるとされています。よく見ると、綴りに“money”の原型が窺えますよね。

“monetize”には大別して3つの意味があります。

  • 収益化する
  • 貨幣を鋳造す
  • 法貨と定め

カタカナ語のマネタイズは、「収益化する」という意味をアレンジしたものであることがわかりますね。

マネタイズの正しい使い方を例文と共にみていこう

マネタイズの意味や語源を理解したところで、実際に運用する場面を想定しましょう。

文中にマネタイズを組み込んだ例文を3つ紹介します。

例文

グルメ情報を紹介するWebサービスはマネタイズの典型例。中でもユーザーが自由に参加し、情報を発信することでデータベースが形成されていく情報コンテンツ型の事業モデルを打ち出した媒体が成功事例といえる。

例文

SNSが爆発的に普及した理由の1つとして、利用料がタダだからという点が大きい。無料であるがゆえに、スマホユーザーを中心とした若年層にも広く受け入れられたのだ。

例文

動画サイトYoutubeを利用して資金を得る活動家、いわゆるユーチューバーもマネタイズの一例。自身の専用チャンネルを設定し、多数の視聴者を獲得できれば企業からの広告収入が見込める。

Webサービスによるマネタイズの仕組みを4つの手法でチェック

Webサービスを利用したマネタイズの仕組みは大きく4つの手法に分けられ、それぞれに名称がついています。

各手法の意味と内容を紹介しましょう。

アフィリエイトやバナーでマネタイズ「広告モデル」の意味

広告モデルとは、Webを媒介として企業の商品購入やサービス利用に寄与し、成果報酬を得るビジネスモデルを指します。

ブログやホームページ、動画チャンネルなどには広告枠が設けられており、ページ内の所定のスペースや視聴時間の時間帯に企業広告が掲載されるのが一般的です。

流れを説明すると、ページやチャンネルに来訪したユーザーは企業の広告をクリックしたり、リンク先の商品を購入したりといった副次的なアクションを行う場合がありますよね。

ユーザーが企業の広告をクリックしたり商品を購入したりすると、ページやチャンネルの運営者が広告主の企業活動に寄与したとみなされ、成果報酬が支払われる仕組みになっているのです。広告モデルの例としては、アフェリエイトやバナーが代表的ですね。

オンラインゲームでマネタイズ「課金モデル」の意味

RPGを中心としたオンラインゲームにおけるマネタイズの中で、代表的な形態といえるのが課金モデルです。近年のオンラインゲームは、「基本プレイ無料」という謳い文句で売り出すのが常套手段になっています。

「基本プレイ」というのがポイントで、例えば基本プレイでは手に入らない希少アイテムを入手したり、追加シナリオなどの追加要素を導入したりといったようにゲームを本格的にやり込みたい場合は、別途有料サービスを受ける必要があります。

基本プレイのサービスは無料で提供しながらも、プレイヤーに「基本プレイだけでは物足りない」「有料サービスを受けたい」と思わせる仕掛けのゲームデザインこそが課金モデルの本質です。

課金モデルは無料サービスで提供している既存のインフラを流用しながら付加価値を生み出せるため、コストに対する収益性が高いのが特徴といえます。

運営事業者としてはサービスを支持するユーザーが沢山ついている間に、できるだけ魅力的な課金サービスを打ち出すのが定石です。

手数料でマネタイズ「ECモデル」の意味

ECモデルとは「Electronic Commerceモデル」の略で、電子商取引に伴う手数料によってマネタイズするモデルを指します。

ECモデルの例としては、Amazonや楽天、ヤフオク!などで業務用のブースを出展したり、あるいは個別に出品したりといった形態が典型的。

出展者・出品者とすれば、運営母体に対してWeb上の売り場を間借りしている対価を払う必要がありますよね。運営母体がWeb上の売り場を提供する対価として、ユーザーから手数料を徴収するマネタイズの仕組みをECモデルといいます。

各出展者・出品者の売上や業績が伸び、顧客価値が高まるのに比例して高い収益が見込めるという点で、バランスの取れたビジネスモデルといえるでしょう。

マッチングでマネタイズ「仲介モデル」の意味

Webを利用し、利害や目的が一致する人同士を結びつけるサービスをマッチングサービスといいます。

マッチングサービスは下記の通り、3種類のプレイヤーが登場するのが特徴です。

プレイヤー内容
運営者マッチングサービスの運営者
提供者マッチングサービス内で商品やサービスを提供する人
ユーザーマッチングサービス内で商品を購入したり、サービスを利用したりする人

マッチングサービスにおける仲介モデルとは、マッチングが成立したときに成功報酬としてマージンを受け取る形態です。

仲介モデルは次の2種類に大別されます。

  • ユーザーから提供者に支払う額の何割かを、マージンとして運営者が受け取る
  • ユーザーと提供者の両方から、何割かずつマージンとして運営者が受け取る

マネタイズの類語や関連語の意味や違いをチェック

マネタイズには多くの類語や関連語があります。

同義のものもあれば、少しニュアンスが異なるものもあるのでまとめて確認してみましょう。

マネタイゼーション

マネタイゼーションには「貨幣を発行する」という意味と、「資産を現金化すること」という2つの意味があります。

金融用語としての特別な意味もあり、中央銀行が通貨を増発して国債を直接引き受け、財政赤字を解消するものです。「財政ファイナンス」ともいわれます。

マネタイジング

マネタイジングはマネタイズの同義語で、意味合いもマネタイズと同じです。マネタイジングの英語表記は“monetizing”であり、“monetize”の動名詞形であることがわかりますね。

動名詞のニュアンスを日本語表現に沿って言い換えると、「マネタイズすること」という意味です。

いずれにしてもマネタイズという行為に変わりはないため、同義であるとみなすべきでしょう。

マネタイズエンジン

マネタイズエンジンとは資金作りや資金化を実現する仕組み、機構のこと。一方ユーザーの関心を自分の事業へと誘引したり、商品購入に結びつける仕組みをトラフィックエンジンといいます。

マネタイズエンジンとトラフィックエンジンという2つの仕組みで事業に取り組むアプローチは、ベンチャー企業を中心に近年のスタンダードな経営理論になっているのです。

マーケティング

マーケティングとは、市場調査や販売戦略など広義の意味を含む企業活動のことです。

顧客が求める商品やサービスを調査したり作ったり、あるいは宣伝などによってユーザーを誘引したりといった幅広い活動を指します。

フリーミアム

フリーミアムとは基本的なサービスもしくは商品を無料で提供し、より高度な機能や特別な機能については料金を課金する仕組みのビジネスモデルをいいます。

簡単にいえばゲーム業界におけるオンラインRPGの課金システムと同じ発想で、Webチャットツールやオンラインストレージサービスなどに多く見られる形式です。

大きな特徴として、お試し感覚で一旦ユーザーに実際の使用感覚を掴んでもらい、好印象を与えられれば高確率で課金サービスまで誘引できるという点が挙げられます。

マネタイズは難しい?「データマネタイズ」で収益化の戦略

マネタイズと聞くとあたかも経営者や起業家が扱うものであって、とても素人には手が出せないと思われるのではないでしょうか。

しかし国家資格など専門のライセンスが必要なわけではなく、考えようによっては敷居は低いともいえます。

例えばTV番組「マツコの知らない世界」では、独特の趣味嗜好を持った個性的なゲストが多数登場しますよね。

番組に出演するゲストは独自のデータベースを持っている場合が多く、東京都内のコインランドリー分布をマップ化したり、全国のビジネスホテルを網羅しランク付けしたりといったユニークな事例があります。

特に他の人が着手していない分野のデータベースには、情報コンテンツとして存在自体に希少価値があり、データ活用の方法によっては収益を生み出す可能性を秘めているのです。

事実、ビジネスホテルをデータベース化した人物はTV出演をきっかけとして知名度を上げ、メディアにたびたび登場しているほかホテル評論の書籍を出版したり、セミナーを開催したりと大活躍しています。

データマネタイズというと難しく聞こえますが、独自のデータベースを持ち、なおかつ収益化とキャッシュフローを生み出す仕組みを構築することが肝心です。

たとえ特別な資格を持たなくとも、データマネタイズによって身を立てるチャンスは十分あるといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容