寸志と志の違いを解説!書き方や渡し方、受け取り方などのポイントもまとめて紹介

社会人になると行事の際にお金を包んで渡したり、受け取ったりする場面が出てくるもの。特に仕事関係の行事だといっそう気を遣うものです。

お金の受け渡しで特に注意すべきものとして、「寸志」と「志」が挙げられるでしょう。

寸志と志、どちらも「志」という字が入っていて違いがわかりづらいですよね。寸志と志に、何か違いはあるのでしょうか。

この記事の内容

寸志の意味とは?志との違いや使い分けを詳しく解説

まずはじめに、寸志について把握しましょう。

ビジネスの場面で、志ではなく寸志を受け取った経験をお持ちの方もいるのでは。寸志のヒントとして、「ビジネスシーンでも通用する」という要素があります。

ヒントを念頭に置きながら追っていきましょう。

寸志とは好意でいただくお金のこと

寸志(すんし)とは「好意でいただくお金」のこと。冠婚葬祭といった場面の制約を受けないということですね。

例えば病気のお見舞いなど、特に行事ではない日常のやり取りでも受け渡しが可能です。

寸志には「少しばかりの気持ちです」という気持ちの謙譲語

一寸法師の一寸とは「ほんの少し」という意味。また、一寸には別の用例もあり、口語表現「ちょっと」の当て字としても知られています。

一寸の例からもお察しの通り、寸志の「寸」とは「少しばかり」という意味を表すのです。

一方、「志」とは「気持ち」のこと。寸志とは「少しばかりの気持ちです」というへりくだった姿勢を表す謙譲表現に当たります。

寸志は目上の人が目下の人に使う言葉

注意点として、寸志は目上の人物が目下の相手に対して使う表現だということを押さえておきましょう。

寸志とは表向きの表現として「少しばかりの気持ち」とへりくだっているものの、実際の内容としては「目上の立場にある人物が目下の者に対し、好意でお金を渡す行為」です。

寸志は日本語表現ならではの、本音と建前が入り混じった独特の文化といえるでしょう。

目上の者に対して使うときは「御礼」や「松の葉」を使用

立場が下の者が、目上の相手に対して「寸志」と表現すると失礼に当たります。目下の者が目上の相手にお金を渡す場合には、「御礼」や「松の葉」という表現をするのが適切です。

ちなみに松の葉は「松の葉で包むほど僅かばかり」という、若干洒落の効いたニュアンスを含む文言。

場合によっては格好つけているという風に解釈される可能性や、そもそも相手に意味が伝わらない可能性もあります。

目下の者が目上の者にお金を渡す場合は、ストレートに「御礼」としたためるのが無難かもしれません。

志は謝意や好意などを表すために贈る金品

謝意や好意などを表すために贈る金品を「志」といいます。

音読みする寸志とは異なり、訓読みで「こころざし」と発音します。

志は不祝儀である仏事や弔事で使う言葉

志は不祝儀である仏事や弔事において使われる表現です。特に多いのが香典返しのお金でしょう。

香典返しとしてお金を渡す場合、マナーとして現金を裸で手渡すわけにはいきません。現金を不祝儀袋に入れ、表書きを添えるのがセオリーです。

不祝儀袋にしたためる表書きとして相応しいのが、「志」というわけですね。

寸志と志は失礼のないように使い分けが必要

お金を渡す行為という点において寸志と志は共通ですが、上下関係の有無や場面に応じた使い方においては違いがあります。先述の通り寸志には上下関係が存在するものの、志は上下関係を問いません。

また志は不祝儀において使う表現であり、不祝儀の場において寸志のやり取りをするのは失礼に当たります。

いわば寸志、志ともに一種のドレスコードが存在するということであり、場面に応じた使い方が必要といえるでしょう。

ビジネスシーンでみる寸志の正しい使い方と注意点

寸志はビジネスシーンとも親和性があります。

ビジネスの場において、寸志を正しく使うための知識と注意点を解説します。

寸志は宴会や歓迎会・送別会などの場で使用

ビジネスシーンと親和性があるといえども、一般的にいって寸志のやり取りは業務の中で行うものではありません。

寸志の贈答は宴会や歓迎会・送別会といった、職場を離れた場面で行うのがセオリー。立場が上の人物から目下の者に対し、慰労や歓迎・餞別の意味を込めて寸志を渡すというわけです。

組織や会合の風習などによりますが、歓迎会や送別会では主賓は会費を負担しなくてもよいというケースがあります。

会費の代わりに寸志という名目で、主賓も費用を負担するべきだという考え方も許容されており、厳密なルールは定まっていないといえるでしょう。

寸志を戴いた幹事のすべきことは?

宴会といえば、会費がつきもの。会費を管理するのは幹事の務めであり、会場代の支払いや参加者からの参加費徴収といった役割を任されます。

会費が相場よりも高かったり誤っていたりした場合、幹事は参加者から非難を浴びてしまいますよね。一方で、会費が安く済む時は皆喜ぶものです。

カギを握るのは、出席者の中で一番立場が上の人物。上席者が余分に会費を払い、他の参加者の負担分を軽くすれば皆恩恵を受けることになります。

宴会において立場が上の人物が、目下の参加者分の会費を負担すること、これも寸志の一種です。

上述のパターンの場合、寸志を受け取った側の立場は「目上の人物から厚意を戴いた・心遣いを賜った」という形ですよね。

幹事は参加者全員に向け、上席者から寸志を戴いた事実を伝える必要があります。注意点として上席者から戴いた寸志について、人に聞かせる言葉として表現する際には「ご厚志」と発言すべきです。

客観的事実として、上司から幹事に渡されたお金は寸志に間違いありません。

一方幹事を含む参加者たちからすれば、当該寸志は上席者からの「ご厚志」に当たります。寸志とご厚志は敬語表現の機微をふんだんに含んだ、実に日本語らしい語句といえるでしょう。

規定のボーナス額より少額の場合は寸志が使われることも

規定通りのボーナス額を支給しない場合、寸志という名目で賞与を支給することがあります。

例えば研修期間中の新人など、正式な社員と認められていない立場の人員に対して見られる事例です。

対外的な賞金や謝礼であれば「金一封」でもよいでしょうが、従業員に対して支給するものとなるとしっくりきません。やはり寸志が適切といえるでしょう。

祝儀や不祝儀における寸志の使い方や望ましい置き換え表現

寸志はオールラウンドに使える表現とは限りません。

場面や内容によっては、寸志を避けて別の言葉を選ぶ方がよいケースもあります。

代表的な場面を挙げてみましょう。

結婚式や披露宴でお世話になった関係者に渡す

結婚式や披露宴でお世話になった関係者に渡すお金の名目は、「御祝儀」もしくは「御礼」がよいでしょう。

式開催の協力者および功労者に対し、上下関係のニュアンスを含む「寸志」を使うのは相応しくありません。

お祝いの場では「御祝」「寿」が望ましい

結婚式や披露宴以外にも、お祝いするべき出来事はいくつかありますよね。

有り体にいえば「めでたいイベント」のことで、例えば出産や七五三、あるいは入学・卒業などが挙げられます。

一般的なお祝いの場面において、金品を渡す名目として望ましいのは「御祝」や「寿」です。

「寿」だと使える場面がある程度限られるため、「御祝」が最も幅広く使える表現といえるでしょう。

葬儀に携わった関係者に感謝のしるしを渡す

葬儀に関わるお金といえば、香典が代表的ですよね。香典と分けて考える必要があるお金として、葬儀に携わった関係者に向けて御礼・感謝を表す目的のものが挙げられます。

葬儀の関係者といえば葬儀社のスタッフや霊柩車の運転手、火葬場の係員などが該当するでしょう。

上記のような葬儀関係者に向けての謝礼は、「心づけ」と呼ばれます。心づけを包んで渡す名目は「志」で構いません。

心づけは海外でいうところのチップのような位置づけで、慣例的に任意で行うものであり義務ではありません。

特に公営の火葬場では、一般的に心づけの受け取りが禁止されています。

ちなみに、僧侶などの宗教者に渡すお金を「志」と呼ぶのはNG。お経をあげる行為を「サービス」とみなし、対価を払うという考え方は適切ではないとされています。

宗教者に渡すお金は区別して、「お布施」という名目で扱う必要があることを覚えておきましょう。

表書きは「御礼」「志」が多い

表書きについても触れておきましょう。表書きは祝儀と不祝儀で区別するとわかりやすいです。

祝儀でよく使われるのは「御礼」です。結婚式や披露宴といった御祝に対し、お礼の金品を渡す際には御礼としたためるとよいでしょう。

一方、不祝儀で多く使われる名目は「志」です。例えば香典返しの際、のし袋に「香典返し」とは書きません。不祝儀においてお礼の気持ちを金品で伝える際には、「志」と書き表すのが一般的といえます。

「志」は宗教や宗派を問わず、共通で使える表現であることも覚えておきましょう。ちなみに、のし袋の表書きは筆ペンを使って楷書で手書きするのが一般的。「御礼」もしくは「志」を書く位置は水引よりも上にします。

自分の名前も記載する場合は水引よりも下の位置に、やや小さめのサイズで書きましょう。

ご挨拶でお品をお持ちする場合は志よりも「御挨拶」「粗品」「御伺」が無難

「志」は不祝儀で使う表現なので、ご挨拶や表敬の用件で品物を持参する場合には不向きです。

ご挨拶や表敬の際に適切な表現としては、「御挨拶」「粗品」「御伺」がよいでしょう。持参する中身にも、現金ではなく場面に相応しい品物を選ぶのがスマートですね。

シーン別でみる寸志の金額相場をチェック

寸志にも相場の概念があり、目安の金額はシーンによって少しずつ異なります。

金額ベースの相場というよりも、相場の目安とすべきポイントを紹介しましょう。

歓送迎会などでは会費よりも多めになるように包む

会社の歓送迎会など組織の催し物において上席者が寸志を出す場合は、自分よりも目下の参加者が払う会費の負担が和らぐよう、少しばかり格好を付ける必要があります。

具体的には一人あたりの会費よりも多めに現金を包み、「寸志」という名目で幹事に渡すとよいでしょう。

上席者が寸志を提供した事実については、幹事が気を利かせて「(上席者から)ご厚志をいただいた」と発表するのがマナーです。

結婚式などではお世話になる度合で判断!末広がりの八を包むとよい

結婚式などの公式な催し物において寸志や心づけを渡す場合は、相手方のお世話になる度合いで金額を決めるのが一般的です。

2千円、6千円といった割り切れる数字は縁起が悪いとされており、避けるのがマナー。また4千円もしくは9千円は、死や苦を招くという理由からNGです。

催し物における寸志や心づけとしては、3千円、5千円、1万円の3コースから選択するのがセオリーとされています。

偶数の中でも「末広がりは縁起がいい」という理由で「8」は例外的に許容されているため、8千円という選択肢もよいでしょう。

寸志や志の正しい書き方や渡し方とは?注意点も合わせてチェック

寸志や志には書き方や受け渡しにマナーがあります。

マナー以外の注意点も併せて紹介しましょう。

寸志の渡し方や体裁

寸志の渡し方に決まりは特にありません。むしろ渡すタイミングに注意すべきで、歓送迎会であれば会がスタートする前のタイミングで幹事に渡すのがスマートです。

寸志を包む封筒には「花結びののし袋」を使うと一番丁寧ですが、改まった場面でなければ赤棒のし袋でもOK。特に身内同士の宴会であれば、白い封筒で構いません。

寸志の受け取り方やお礼

寸志を渡す側とは異なり、受け取る側には守るべき形式やマナーがあります。

歓送迎会の幹事を任されたら、上席者やOBなどから寸志をいただくことがあるでしょう。上席者やOBなどから寸志をいただいた場合は、ありがたく受け取るのが礼儀。変に遠慮や断りを入れると、かえって失礼に当たる場合があります。

寸志を素直に受け取ったら、忘れずにその場で「御志をいただきまして、ありがとうございます」と伝えしましょう。

対面で直接寸志についてのお礼を言う場合は、「ご厚志」よりも「御志(おこころざし)」と表現するのが一般的です。

ビジネスマナーとして、上席者から寸志をいただいた事実については参加者全員に披露・発表するのが礼儀。幹事が参加者を代表して謝意を表明しましょう。

その際には「御志」ではなく、「ご厚志」と言い換える点にも注意が必要です。

志の渡し方や体裁

寸志と同様、不祝儀の場面において志を渡す際にもポイントがいくつかあります。

志といえば香典返し。香典返しは元々、四十九日法要を過ぎてから行うものでしたが、近年ではお葬式が終わったその場でお返しする「即返し」が一般的になっています。

香典返しの表書きは「香典返し」ではなく、「志」です。志などの不祝儀にはのし紙ではなく、「掛け紙」を使用します。のし紙はお祝い事に使うものですね。

贈り物には水引と呼ばれる帯紐を付けるのが古くからの習わしですが、現代では予め水引が印刷された掛け紙を使うのが一般的。

弔事に使う水引の結び方は「結び切り」です。水引の結び切りには「不幸は一度きりにしたい」という意味が込められています。

志の受け取り方やお礼

志の内容は香典返しです。香典返しとは、そもそも香典に対するお礼のこと。

香典返しに対して「ありがとうございます」と謝意を伝える表現は、不幸に不幸を重ねるニュアンスが生じるため控えるのがマナーです。

不祝儀につき、大きな声で挨拶するのもマナー違反。志を受け取る際には、控えめなトーンで「恐れ入ります」や「ご丁寧に、恐縮です」と静かに言いながら受け取るようにしましょう。

寸志はどんなシーンでも具体的な金額に触れないことがマナー

渡すにしても受け取るにしても、寸志の具体的な金額には触れないのがマナー。寸志の本質は文字通り、「心ばかりの気遣い」です。気遣いの内容をつまびらかにするのはスマートではありません。

寸志とはただ単にお金を渡す行為ではなく、気遣いのやり取りでもあります。さりげなく、かつ丁寧に受け渡しすることが肝心といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容